ジャニオタ

ジャニオタのうちわは、手作り?注文?【現役ジャニオタが教える】

ジャニオタのうちわは、手作り?注文?【現役ジャニオタが教える】

こんにちわ!当ブログの管理人のまりもです!

この記事では、ジャニオタのうちわは手作りか?注文か?という疑問にお答えしていきます。

この記事をおすすめしたい人
  • ジャニーズファンになったばかりの人
  • コンサートうちわを作るか、注文するか迷っている人
  • コンサートがあるのにうちわがない人

コンサートに持っていくうちわは手作りするか?注文するか迷いますよね?

せっかくコンサートに参戦するならこだわりのうちわを持っていって、タレントにファンサを貰いたいですよね!

まりも
まりも
うちわはファンサが貰える確率が上がるので、ジャニオタ必須のアイテムですよ!

ジャニオタのうちわは手作りか注文の2択です

結論ですが、自分のライフスタイルにあった方法でうちわを作るのがいいですよ♩

ざっくりとですが、

時間がある、こだわりのうちわを作りたい、図工が得意 → 手作り

時間もないし、図工が苦手だけど完成度の高いうちわが欲しい → 注文

こんな感じです!

時間があって細かいところまでこだわって作りたい!図工も得意だし!という方は「手作り」がおすすめです!

逆に仕事や家事が忙しくて、図工が苦手だし・・・誰か完成度の高いうちわを作ってくれないかな?という方は「注文」がおすすめです!

自分はどっちのタイプか決まりましたか?

それでは、「手作り」、「注文」のそれぞれのうちわの制作方法について詳しく見ていきましょう!

ジャニオタにおすすめの「手作り」うちわの作り方

手作りうちわの作り方は意外と簡単です。

しかもうちわに関わる素材はほぼ全て100均で揃えることが出来るので、低予算で完成させることができますよ♩

まずは手作りうちわに必要な道具を準備しましょう!

〜手作りうちわに必要な道具〜

  • カッター&はさみ
  • カッターマット
  • カッティングシート
  • 貼ってはがせるシート
  • うちわ

カッター&はさみ、カッターマットはほとんどの自宅にあると思います。またなければ新聞紙などを代用するといいかと思います。なので用意するものはカッティングシート、貼ってはがせるシート、うちわの3つくらいかな。と思います。

カッティングシートは大きめの100均では色んな種類を置いていますが、ほとんどの店舗では少ないか置いていない場合があるので、うちわとカッティングシートがセットになった素材をネット購入するのがおすすめです♩

手作りうちわの制作手順は5ステップ

手作りうちわの制作手順は5ステップです!

  1. うちわに載せる文字を決める
  2. 文字の型紙を印刷する
  3. カッティングシートとふちを文字サイズに切る
  4. ふちと文字を合わせる
  5. うちわに貼り付ける

こんな流れで作っていきますよ〜!
さっそくそれぞれの工程について詳しく見ていきましょう!

その1. うちわに載せる文字を決める

まずはうちわに載せる文字を決めましょう!

例えばですが、
嵐さんの大野くんを応援しているなら → 「釣って〜!」
メンバー全員からピースサインが欲しいなら → 「ピースして!」

みたいな感じで、選ぶとコンサートのわくわくが止まらないですね〜!

こんな感じでまずは自分が作りたいうちわの文字を決めましょう!

その2. 文字の型紙を印刷する

うちわに載せる文字が出来上がったあら文字を印刷しましょう!

どういうこと?と思うかもですが、カッティングシートを文字の型に切る必要があるので、印刷した文字がいるよいうことです!
ちなみに文字はこのサイトから探すと、ジャニーズ系の文字が見つかるのでおすすめです!

その3. カッティングシートとふちを文字サイズに切る

文字が印刷できたら、印刷した文字をカッティングシートに置いて、カッティングシートを文字のサイズに切っていきましょう!

文字とカッティングシートをはがせるシールでくっつけで、カッターで切っていくだけです!
ちなみにふちはカッティングシートよりも大きめに切るのがポイント!

切るとこんな感じになります!

その4. ふちと文字を合わせる

切ったカッティングシートをふちとあわせます!

その5. うちわに貼り付ける

最後にカッティングシートとふちをうちわに貼り付ければ完成です♩

完成形はこんな感じです!
手作りでうちわを作ると自分のオリジナルのうちわを作れるのがいいですよね!

少し時間はかかりますが、6時間くらい集中すると作ることができますよ♩
ちなみに材料費だけで1,000円くらいで作れるのも魅力のひとつです!

手作りうちわは文字だけ買うのもあり

手作りうちわで一番大変なのは文字を作るときです!
なので文字だけ買ってしまって、うちわにぺたぺた貼るのもおすすめですよ。

私がよく使うのはもじパラです。

楽天市場で買うことが出来るので、ポイントが貯まって、ポイントが使えて便利ですよ!

\もじパラをチェック/

もじパラ

ジャニオタにおすすめのうちわの「注文」方法

個人的におすすめなのは「注文」です!

金額は手作りに比べてかかってしまいますが、時間と完成度などなど考えれば「注文」の一択かな・・・と思います。

実際に私は「注文」ばかりしています。笑

うちわの「注文」は簡単です!

私がよく注文するのは、【応援うちわ専門店 ファンクリ】です!

インターネットで注文できて、あとは待つだけで完成したうちわが届きます。
注文する際に、文字だけ、フルオーダーなど細かな注文が出来るのもおすすめのポイント。しかも、文字の書体や色、うちわのふちの種類も選べるので自分だけのうちわを作ることができますよ!

ぶっちゃけ手作りでは再現できないレベルなので、「注文」は本当におすすめ!

\ファンクリの公式サイトをチェック/

ファンクリで応援うちわをつくる

世界に一つだけのうちわが作れる

ファンクリではWeb deco シリーズというサービスがあり、プロのような自分でデザインしたオリジナルのうちわを作ることができます!

こんな感じで自分がデザインしたオリジナルうちわを作ることができますよ♩

Web deco うちわでオリジナルのデザインを作る際の操作方法や注意点などは下の記事で詳しく説明しています♩

あわせて読みたい
Web deco うちわの使い方手順【ジャニーズうちわ徹底解説・保存版】こんにちわ!まりもです! この記事では、オリジナルのうちわを作れるサービスWeb deco うちわの使い方を徹底解説しています♩ ...