ジャニオタ

おばさんのジャニオタの特徴を公開します【年齢層】

こんにちわー!ジャニオタ通信の管理人のまりもです!

ジャニーズを応援していると知らず知らずの間に歳をとってしまいますよね?
そんな私も嵐さんとジャニーズ全般を約20年間応援してきて、おばさんと呼ばれる年齢になりました。。

なんか悲しいです。笑

そんな私がおばさんのジャニオタの特徴についてまとめてみました。

本記事では、

  • グループ別のジャニオタのおばさんの比率を知りたい。
  • おばさんだけどジャニオタを続けても大丈夫かな?
  • ジャニオタのおばさんはコンサートで浮かないかな?

という疑問に20年間のジャニオタの私がお答えしていきます!

ジャニオタのおばさん比率が高いのは嵐です

結論ですが、ジャニーズグループの中で一番おばさんのジャニオタが多いグループは嵐さんです。

私調べのジャニオタおばさんの数が多い順にグループを並べてみました。

  1. KinkiKids
  2. V6
  3. 関ジャニ
  4. TOKIO
  5. KAT-TUN
  6. NEWS
  7. Kis-My-Ft2
  8. Hey!Say!JUMP
  9. ジャニーズWEST
  10. Sexy Zone
  11. King&Prince

この順位ですが、おばさんジャニオタの比率が高いグループの特徴は、10周年までに人気が爆発したグループで、活動歴が長いグループです。

理由は単純で、若い頃に人気が爆発するとその固定ファンがずっとグループを応援するので、必然的におばさんの割合が高くなります。

実際に私も20年間嵐さんのファンですし、他アーティストのコンサートに参戦しても、嵐さんのファンはおばさんジャニオタの比率がかなり高いと感じます。

一方、Hey!Say!JUMPのコンサートに参戦した時には、まわりは高校生や大学生の年代のファンが多く、おばさんジャニオタはほぼいませんでした。かなりコンサートで浮いていたのを覚えています。恥ずかしい。笑

おばさんだけどジャニオタを続けても大丈夫かな?

結論ですが、おばさんでもジャニオタを応援して大丈夫です!

とはいえファンの年齢層が高いジャニオタが多いグループを応援するのが良いかと思います。

理由は単純で、コンサートなど現場で純粋にまわりと調和して楽しめなくなるからです。

Hey!Say!JUMPのコンサートに参戦した時にまわりが若すぎて、ペンライトを降ったり、メンバーが近くまで来た時にわー!きゃー!言うのがすごく恥ずかしく、コンサートを心から楽しむことができませんでした。

まりも
まりも
若いジャニーズグループのコンサートでは少し浮いてしまう・・・

なのでジャニオタのおばさん層は、まわりのファンも年齢層が高いグループを応援すると落ち着いてジャニオタ活動が出来るかもしれません。

ジャニオタのおばさんはコンサートで浮かないかな?

コンサートでジャニオタのおばさんが浮くかどうかは、グループ次第です。
今若手で人気のあるグループでは、若いファンの子達が多いので、浮いてしまうと思います。

実際に私が、「私絶対にこのファンの中で浮いているな・・・」と思ったグループは、

Kings & Prince、Hey!Say!JUMP、Sexy Zone

でした。

逆に、おばさんのジャニオタが多くおばさんでも浮きにくいグループは、

嵐、関ジャニ、NEWS、KAT-TUN、TOKIO

などです。

意外と関ジャニ、NEWS、KAT-TUNは幅広い年齢層でおばさんジャニオタでも浮くことはほとんどありませんでした。

ジャニオタおばさんのデメリット

ここまでジャニオタのおばさんのグループ別の比率について見てきましたが、若いグループではない限りほとんど浮くことはないことがわかったかと思います。

とはいえ「おばさんになってもジャニオタなんて続けていていいのかな?」と言う疑問は誰もが抱く疑問ですよね。

実際に私も「このままジャニオタを続けていていいのかな?」と何度も思いました。

おばさんがジャニオタを続けることのデメリットはこんな感じかと思います。

  • 貯金できなくてお金がなくなる
  • 結婚できない、彼氏ができない
  • グループが解散した時の行き場がなくなる

ジャニーズのタレントを応援するにはとにかくお金が必要です。
コンサートはだいたい年に1回なので一見お金がかかりそうにないですが、ジャニーズは1年中イベントがあります。

CD、DVD発売、ジャニショの新写真発売、不定期に販売される雑誌などなど、どれもこれもハマってしまうとお金がかかるものばかりです。

CDは通常盤、初回盤1,2があったりで合計で3枚買ってしまうなんてジャニオタは多いんじゃないでしょうか?

お金がかかる以外にも、ジャニオタのおばさんがのめりこみすぎて離婚してしまったという話も聞きます。
若い時からジャニーズが好きで、ずっと彼氏が出来ずに結婚できないなんてことも・・・
←私です。笑

そんなデメリットがたくさんありますが、やはり一番のデメリットはグループが解散した時に自分の趣味の行き場が無くなるという点です。

実際にSMAPは永遠のアイドル、No1アイドルとして活動していましたが解散してしまいました。
私のジャニオタの友達の中でもずっとSMAPを応援してきて、これから私はどうすればいいんだろう・・・と何をして良いかわからなくなってしまいます。

なのでジャニオタのおばさんは応援しているグループが解散しても良いように、別の趣味を見つけておくといいかもしれません。